紙・WEB・映像・CG…と販促に必要なツールを自社で制作することができる会社はそう多くはありません。就職は広告会社を考えていましたが、当社が持つ多様な機能は他社との優位性を創出できると感じ入社を決めました。また、入社の後押しとなったのが、個性豊かすぎる社員の方々と一風変わった会社の雰囲気です。採用の基準にも『個性の強い方』とある通り、面白い人がたくさんいます。それでいて、プロフェッショナル。会社そのものも印刷が母体であるのに自社内にパン工房まで作ってしまっています。こんな会社、他にはない!と思い、迷わず飛び込んでから現在まで楽しく充実した毎日を送っています。(一部抜粋)
引用元:リクナビ2023(https://job.rikunabi.com/2023/company/r844710003/senior/K108/)
就活中は、デザインや企画の仕事に携われたらなぁというのは何となくあったのですが、なかなか業界を絞り込めていませんでした。そんな中、印刷会社なのに印刷物だけではなく、映像やCGなど、幅広い仕事に挑戦できそうだったのがこの会社でした。仕事をしながら、やりたいことを探していけそうで、また、自由な社風も魅力的でした(パン工房があったり、映画製作したり)。さらに、会社説明会での先輩社員の方々の上下関係を感じさせない、仲の良さそうな雰囲気もこの会社を選んだ理由の一つです。(一部抜粋)
引用元:リクナビ2023(https://job.rikunabi.com/2023/company/r844710003/senior/K107/)
楽しく働けているという声が多く聞かれました。上下関係の垣根を越えて、社員全体が和気あいあいとディスカッションしながら仕事ができる環境にあるようです。社風も比較的自由なので、非常に個性あふれる方々が多い環境でしょう。
印刷・広告物・WEB・映像などの制作を行う会社です。
自社が制作した印刷物やWEB映像などを使い、クライアントのニーズにマッチした販促プランを提案する仕事です。一般的な「売るため」の営業活動とは異なり、顧客の課題をしっかりと理解した上で、適切なソリューションを企画して提案します。一般的な営業に加え、企画プロデューサーの要素も必要となる職種です。
カタログ、パンフレット、ポスター、チラシ、ダイレクトメールなどの媒体を中心に、グラフィックデザイナーとして適切なデザインを考案・制作・編集していく仕事です。企画デザインでの経験を積みながら、アートディレクターへのステップアップも目指します。
「WEBデザイナー」と「フロントエンジニア」の2職種を募集しています。WEBデザイナーとはWEBサイトのデザインを行う仕事。経験を積み、WEBディレクターへのステップアップを目指します。フロントエンジニアは、WEBサイトのコーディングなどを通じ、制作・開発を中心に行います。
映像クリエイター職として、具体的には「プロダクションマネージャー」「3DCGデザイナー」「映像撮影スタッフ」「音響効果」の4職種を募集しています。プロダクションマネージャーは映像企画やコンテ制作、編集などの映像制作全般を担当、3DCGデザイナーは映像内のCG制作を担当、映像撮影スタッフはスタジオ・ロケーションの両撮影を担当、音響効果は映像作品のBGM・選曲などを全般的に担当します。
印刷スケジュールの設計を行う仕事です。プリプレス、印刷、製本、パッケージ、加工、出荷、納品にいたるまでの全工程をスケジューリングし、工場へ生産指示を出します。印刷の全行程の専門知識、および印刷機のスペック等にも精通している必要があることから、印刷業界では専門性の高い職種とされています。
ゼネラルアサヒは「情報サービス業」「印刷業」の2つをメインで担っている会社です。印刷・加工・ダイレクトメールの製造から発送だけでなく、企画・デザイン・撮影・WEB・CG・映像制作も一貫して提供できるという強みがあります。
様々な事業を提供しており、印刷会社でありながらWEBサイトや動画、CGなどの制作にも注力しています。お客様が求めることを最大限叶える体制となっており、柔軟に新たな業務にもチャレンジしているでしょう。
個性あふれる方々を求めています。
【福岡勤務】
【東京・大阪勤務】
ゼネラルアサヒの応募資格を見てみると「大学卒業見込みの方」だけでなく、「大学卒業の方(2020年3月~2022年3月卒の方)」とあり、卒業したばかりの方だけでなく、2020年以降の方も応募することが可能です。給与は勤務地や職種、学歴によって変わるため注意しましょう。
ゼネラルアサヒでは非常に福利厚生が充実している印象です。長期に勤務することで表彰されるなどがあり、また企業内保育所もあるため子育て中の方でも働きやすいでしょう。
社員の個性を重視しており、意欲のある社員に対しては年齢に関係なく大きな仕事を任せることもあるようです。常識に縛られるのではなく、面白い発想でサービスを考え、顧客の課題を解決する方法を模索している会社と言えるでしょう。